運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-11-09 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第7号

包括団体文部省において法人を設立することに反対であった。」この方は反対だったんですね、ウッダードさんは。「包括法人単位法人の両方の所轄庁都道府県知事とすることを奨めた。」と。私は勧めたというわけです。  その理由として三点ほど挙げられております。一点が、「都道府県庁が道理にかなう場所と考えられた」。

富田茂之

1993-04-14 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そういう中で、ちょっと異質なことを申し上げるかもわかりませんけれども、私は、県というものは市町村包括団体だと思っておりまして、上にあるものではないと思っているのです、これは学問的に違うかもわかりませんが。だから、各府県を包括するのが国だと思っている。それを、補助金を出すという上からの形で、どうしても抜きがたいそういう思いを持っていらっしゃるのではないだろうか。

高田信昭

1981-11-12 第95回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

それから、ほかにない制度としまして、前回の運賃改定のときに、小規模の包括団体運賃、普通は二十五人でございますが、十五人で二〇%というのを設定しておるわけでございます。あと着陸料等軽減措置なども、離島でなくても沖繩の場合にはやっておるというのが実態でございます。そういったようなことを十分配慮しながらわれわれとしてはやっておるつもりでございます。  

土坂泰繁

1978-05-31 第84回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

そういったことで、先ほど運輸省の方からも話がございましたように、最近、本土と沖繩間往復割引有効期間が延長された、またその前には包括団体割引制度とか、あるいは離島発着住民割引というような制度もできてきているわけでございます。先生御指摘のような趣旨を踏まえまして、なお今後とも運輸省と十分協議してまいりたい、このように考えております。

美野輪俊三

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

ただ、さっきおっしゃったように、神社国家管理を離れたに伴い、昭和二十一年二月三日、全国神社の総意に基き、伊勢神宮及び神社包括団体として設立された神社本庁でしょう。そこで、宗教法人であることには間違いない。その宗教法人に公の総理が閣僚と記者の皆さんと一緒にお参りをされると、これは純粋なる個人の信仰活動だけではないとみてもみられるのではないかと、そう思います。

小柳勇

1966-03-29 第51回国会 衆議院 決算委員会 第14号

なお、余談でございますけれども、全国に八百余カ所の末寺がございますけれども、これは宗団、いわゆる真言宗御室派というものの総本山仁和寺でございまして、包括団体と被包括関係になっておりまして、そのほうから応分の宗費として、いわば税金のようなものを賦課して取っておりますけれども、これは仁和寺経常費には全然使えないのでございます。

立部瑞祐

1966-03-29 第51回国会 衆議院 決算委員会 第14号

出ましたが、すでに神社、仏閣あるいは包括団体である本山境内地を処分するということにつきましては、名勝であろうが何であろうが、要するに管長の認証を得て、地方長官になにしたら、ほとんど全部が許可されておるような形でございます。それから、すでに京都市内においても、名勝地あるいはそういう方面のものもございますので、それはよかろうということになったのです。話は出ました。

森諦円

1962-02-28 第40回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして包括団体であるところのものだけが、普通地方公共団体として存在しておる。肝心かなめの基礎的なものが、東京市が都制になる場合に、逆にそういう権能というものは、むしろ基礎的な、もう一つ下の段階である、今言われておるところの特別区の権能として、これが存置されなければならなかったはずのものである。

阪上安太郎

1962-02-28 第40回国会 衆議院 予算委員会 第16号

従って性格が他の道府県とは違う、こうおっしゃっても、こういった自治法見解によりますと、これは市町村包括するところの包括団体であることには間違いないと思うのであります。従って、東京都にも市町村があるわけなんです。市があるわけなんであります。そこで問題になってくるのは、特別区が一体どちらの側にあるのか、こういうことなのであります。

阪上安太郎

1955-07-04 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第8号

それの包括団体として神社本庁ができておるのでありますが、靖国神社は単立法人としてでき上っておる、こういう現状でございます。単なる墓というような工合に解釈ができますかどうか、今のような祭祀行事を行っております面から見ますと、やはり宗教法人というのがほんとうではないかというように私どもは考えております。

宮川孝夫

1955-07-04 第22回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第8号

現在の扱いといたしましては、宗教法人包括団体とそれから単立の二種類ありますが、包括団体と申しますのは、単立法人を大体数法人以上各県にわたりまして持っておるのを包括団体と申しておるのでございます。これは文部省が直接に監督、というよりは法人認証事務を行なっております。それ以外の単立法人、あるいは包括団体に入りまする並立法人も同様でございますが、それは各県の所管になっております。

宮川孝夫

1951-03-27 第10回国会 参議院 文部委員会 第28号

ところがこれは先般の参考人の陳述の場合にもございましたが、包括団体であるもの、或いは單立的なものは、都道府県知事をこの法案に基いて所轄庁とするものでも、すべて文部大臣直轄庁としたほうがいいじやないか、今までのものは勿論その通りに置くけれども、今後できるものにもそうしたらいいじやないかという意見がございまして、私もこれと同じ考えを持つものであります。

高橋道男

1951-03-24 第10回国会 参議院 文部委員会 第26号

高橋道男君 それから包括団体があつて、その包括団体が新法律によつていずれ新宗教法人になると思うのでありますが、それの認証のために相当の日数がかかる、一年なら一年かかる間に、その包括団体に属すべき新宗教法人が設立されるということがあると思うのであります。そういう場合には、包括団体はまだ新らしい法人になつていないというような場合に、その部内の法人を設立できるかどうか。

高橋道男

1951-03-24 第10回国会 参議院 文部委員会 第26号

高橋道男君 もう一つお伺いしたいのは、従来文部大臣を今度のこの法律で言う所轄庁としておつたものは、形が変つてもやはり文部大臣のほうを所轄庁とするということはわかりましたが、この包括団体文部大臣所轄庁とすることの如何にかかわらず、現在包括団体であるものは今後も包括団体でなければならんのか。つまり包括団体が單一の宗教法人になるということは考えられないのか、こういう意味なんです。

高橋道男

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

つまり第一号のほうは單位団体であつて、第二号のほうは包括団体である。その包括団体に対する名称として従来使われておりました教派宗派教団というような名前を使つておるのでありますが、これを考えますときに、教派宗派教団というものは以前から使い慣れておつた慣習上の名前ということも言えるのでありますけれども、これは従来の教派神道というものはやはり教派という名前を使つて行かれるだろうと思います。

高橋道男

1951-03-23 第10回国会 参議院 文部委員会 第25号

高橋道男君 今泉先生にお尋ねしたいのですが、包括団体所轄庁文部大臣にしたほうがいいじやないかということは、第五條の二項にはその趣きが出ておるのであります。今言われた意味は、その同一都道府県内においても包括団体所轄庁文部大臣にすべき、つまり第一項のほうの修正の御意見であろうかと思うのでありますが、その点を先ずお伺いいたします。

高橋道男

1951-03-23 第10回国会 衆議院 文部委員会 第15号

これは申し上げるまでもなく、包括団体が一応財産を取得して、その大きな包括団体所属教会等に後に財産等を分与するということは、過去においてもあり、将来もまた、その宗教を広めるという建前から、起り得ることでありますがゆえに、これをそう狭くしてしまわずに、包括するもの、あるいはその所属宗教法人の用に供するというぐあいにした方がよいのではないか。

笹森順造

1951-03-22 第10回国会 参議院 文部委員会 第24号

高橋道男君 もう一つお伺いしたいのは、この第一号と第二号と相並べて見ますると、第二号のほうは当然この包括団体であります、包括団体である宗教法人單位団体である第一号の法人と、法人という資格においては或いは同じであるかも知れませんけれども、私は内容から考えてどうしてもこの機構の異なるものがあるというように考えるのであります。そういう点はどういう御見解を持つておられるか。

高橋道男

1951-03-20 第10回国会 衆議院 文部委員会 第13号

○林(修)政府委員 第三条から申しますれば、今お話のございましたところの、かりに包括団体としての宗教法人と、被包括宗教法人との関係において、その包括教会なり教派の方が持つております土地なり建物を、その包括される宗教法人が、三条にあげますような用途に供しているというときには、境内地あるいは境内建物になるかと思うのであります。

林修三

1951-03-20 第10回国会 衆議院 文部委員会 第13号

次に、これにやはりよく似た事柄になりますが、宗教法人登録をし、所有する宗教法人自体は、その土地を使わないのでありますけれども、その所属宗教法人といいますか、教会でいう親教会、子教会関係からいえば、子教会でありますが、その所属宗教法人が資力がないために、包括団体である宗教法人土地を買いまして、使用するのは所属の被包括団体宗教法人である場合なんです。言いかえれば、東京本部があります。

若林義孝

1951-03-19 第10回国会 衆議院 文部委員会公聴会 第1号

また第三番目の誤解は、この法律はいわゆる包括団体を分散せしめる法律であるというように言うのであります。またその逆に被包括団体からいいますと、包括団体統制権を強化するものであるという誤解があるのであります。しかしながら今日の宗教法人令におきましては、包括団体から脱退して参りますことを規定した箇條は一つもございません。

眞溪蒼空朗

1951-03-17 第10回国会 衆議院 文部委員会 第12号

在来ここに包括団体がある、そうしてその包括団体の下に宗教法人がある。この包括団体土地を購入いたしまして、宗教法人にその土地を貸して使わす。だから買い入れたところの包括団体財産ではあるが、その所属宗教法人の本来の用に供する。その土地についての登録税その他固定資産税などの取扱い方について……。

若林義孝

1951-03-14 第10回国会 衆議院 文部委員会 第10号

この字句は、もちろん私わかるのでありますが、この宗務庁教務院教団事務所というものは、主として包括団体たとえば教派宗派教団なんかの包括団体事務所である。こう理解するのであります。そこで包括団体ということになりますと、その部属教会と申しますか、部属宗教団体と申しますか、包括されております宗教団体全国各地にわたつておるのが例であります。

東井三代次

1951-03-14 第10回国会 衆議院 文部委員会 第10号

ここに書いてありまする教務院宗務庁教団事務所というのは、包括団体本山事務所だと思うのです。その事務所が、包括団体というものは非常に厖大なものでありますから、やはり各地事務所を持つておる。だから本部は同じで、ただ別に枝になつておる、ブランチであるというような関係にあるわけです。

東井三代次

1951-03-08 第10回国会 参議院 文部委員会 第16号

第二條は、この法律で「宗教団体」と申しますのは、宗教の教義を広めること、儀式行事を行うこと、信者を教化育成すること、この三つを主たる目的とする団体を指しておりまして、神社、寺院、教会のような、いわゆる單位団体では礼拝の施設を具備していることを予想しておりますし、又教派宗派教団のような、いわゆる包括団体では、右の單位団体を二つ以上包括していることを予想しておるのであります。  

篠原義雄

  • 1
  • 2